もう参考にする人もいないでしょうから、自己満足日記として2025年日本国際博覧会(大阪万博)の思い出を綴ろうと思います。
開催期間中は5月と8月の2回行きました。

1回目の万博 5月GW
5月はGWに実家に家族が集まった時に急遽突発的に。
通期パスで何度も訪れていた母に連れられて夕方以降の入場券で。
下調べもなにもしておらず、夕方以降の参加だったのでゆったりと万博の雰囲気を楽しみました。
やった事を振り返ってみても、
- 大屋根リング
- フランス館前の遊具
- 「好きやねん大阪フードコート EAST SIDE(イーストサイド)」で夕食
- 「アオと夜の虹のパレード」ショーを鑑賞
このくらい?
GWで混むかと思ったけど、夕方以降だったからか覚悟していたよりは快適でした。
後から調べるとこの日の一般来場者数は10万5000人だったようです。
振り返ってみると後半の来場者数と比べればかなりすいてた方みたいです。
2回目の万博 8月夏休みの平日
こちらが元々予定をしていた本番。
お盆の翌週の平日です。
パパは仕事で大阪帰省にすら着いてこれてないので私と子ども達のワンオペ万博。
(通期パスの母が一緒に行ってくれたけど、会場内はほぼ別行動)
後から調べると、この日の入場者数は12万9千人だったようです。
夏休みとはいえ平日なのにGW中より多くなってる。
下調べや事前予約
前回とは違い、かなり下調べをして参戦しました。
1回目の時に雰囲気だけでも経験できていたので、作戦のイメージを立てやすかったのも良かった。
2カ月前予約から挑戦し、人気のガンダムパビリオンをゲット。
住友館と迷ったけど、2カ月前予約はガンダムの方が取れやすそうだったんだよね。
住友館は7日前予約で挑戦。こちらは見事落選💦
ガスパビリオンも気になったけど、娘しかVRゴーグル付けれないのでやめた。
弟はタブレット枠だけどゴーグル枠と一緒の抽選でできなそうだったから。
ミャクペアプリからも限定的だけどいくつかパビリオンの抽選ができるという事で挑戦。
クラゲ館をゲット。
7日前抽選は全て落選してしまったけど、2個のパビリオンは予約できた状態で行けました。
最初のパビリオンはガンダム。
西ゲートからが良さそうだったので桜島からのシャトルバスを予約しました。
子ども達とラッシュの電車に乗る勇気はなかったので少しずらして10時台のバスを予約。
西ゲートは9時で予約を取りました。
(10時台のバスで9時に着くわけはないけど、遅れるのは問題ないとの情報だったので)
当初の作戦では西ゲートから入って東ゲート方向へ向かい、最後は東ゲートから出て帰ろうと思っていたけど、母の強い勧めで帰りも西ゲートからシャトルバスを予約する事に。
東ゲートは駅までにものすごく歩かされるからと。
(確かに1回目は行き帰り東ゲートだったのでなんとなく分かる)
でも帰りは急遽の予約だったので1番遅いバスで20時台。
結果的にはミニ花火大会も見れて帰れたし、子連れだったからこの時間でベストだったかな。
娘は21時からのドローンショーが見れなかったのだけ残念そうでしたが。
当日の事

10時30分頃、シャトルバスで西門に到着。
9時入場の予約をしてあったので待つこと無くスムーズに入場できました。
通期パスで一緒に来た母は11時入場しか取れておらず、一度お別れ。

ガンダムパビリオンの予約時間まで少し時間があったので、入場後すぐのセブンイレブンでいきなり買い出し。
ガンダムからクラゲ館まで割とバタバタなので、お昼をゆっくり食べれそうなのは14時半以降になりそうだったからです。
セブンイレブンに入るのも行列。
でも列は割とちょこちょこ進んでいたので思ったほどの時間はかかりませんでした。
並んでる途中ですぐ横にニッチェさんが撮影してたのもちょっとした思い出。
(TBSの「ニッチエのニッチな日帰り旅in大阪」だったみたい)
コンビニではおにぎりとウィダーインゼリーを購入。

ガンダム近くの木枠に座っておにぎりを食べて腹ごしらえ。
目の前にあった滑り台で遊びだすも、「(滑り台が)熱い~!」とすぐに戻ってきた。
そりゃそうだよね(笑)
①ガンダムパビリオン 11:36予約
その後もガンダムの向かいにあるよしもとのパビリオンの山ではしゃいで時間調整してからガンダムパビリオンへ!
数分待機する間のための日傘を渡されました。

パビリオンでは映像を見て→エレベーターで宇宙へ→宇宙ステーションでガンダムの戦いを観戦。
子どもにオススメと聞いたので行ったけど、ちょっと我が子達には難しそうだったかな?
映像で宇宙ステーションでのロボットの活動など、世界観に入り込むための映像を見る所では4歳息子がつまんなそうにしゃがみ込んで「疲れた」と言い出し困ったけど、その後のエレベーター以降はアトラクション感があって楽しんでいました。
最後のガンダム戦闘シーンではめっちゃ真剣で、「がんばれー!」と声を出して応援してました(笑)
パビリオンを出ると、等身大ガンダムの裏側。
パビリオン参加しないと裏側へは回れない感じ?
あえて裏側でも記念撮影。
終わったのは12:20頃。
次の予約は13:20のクラゲ館。
だんだん向かいつつ、少し時間があるので通りかかったコモンズ館に入ってみる事に!
②コモンズ館B
少し並んでたけど列は常に動く感じですぐに入れた。
コモンズ館大好きでこの日は3回行きました(笑)
予約できてた2つのパビリオンは外国系じゃなかったので、コモンズで【万博らしさ】を満喫できたし、とにかく涼しいし!
撮影スポットやちょっとした体験系もちょっと待てばできる手軽さ。

この日1回目のコモンズ館では子ども達は『モーリタニア』の砂漠の砂を気に入って触っていました。
「本物!?」「さらさら~!!」と言って喜んでた。
子ども達が砂漠の砂に触れるのは多分初めての体験だったと思う。
③いのちパークのミスト
クラゲ館のあるシグネチャーゾーンへ移動。
移動中、13時の当日開放で「電力館」のこども枠を狙ったけど、取れず。
11時の当日開放は〇あったけど夕方の募集がまだなくてスルー。
この後も15時でも取れず。
〇や△は見れるんだけど、予約まで進むとエラーになって戻ると×になってるから、タッチの差で負けちゃうんだろうな。
結局電力館へは行けなかった。
時間まではまったり。
木陰のベンチは埋まっているので、木陰に持ってきたイスを置いて休憩。
万博中に流行った折り畳みイス。
流行っている丸い蛇腹のようなイスは、高さがあるので座ったり立ったりがしやすくて確かに使いやすそうだなと思ったんだけど、子ども二人連れの荷物はいつも多くそこに新たに1㎏以上のものを持つのが躊躇われる。
使いにくいかもしれないけど、軽さ重視のイスを買いました。
正解だったと思う。
軽いから2個買ったけど、それでも丸蛇腹イス1個よりも軽い。
姉弟喧嘩する事もなく過ごせたから本当に良かった。
いのちパークで定期的に出てくるミストの嵐は子ども達が大喜びで入って行っていた。
でも振り返ってみると、私自身はきっと疲れてたんだろうな。
ミスト写真を1枚も撮っていない・・・!(笑)
撮っておけば良かった!
④クラゲ館(地下) 13:20予約
引用元:クラゲ館公式
集合時間は10分前。
そろそろ時間になってきたのでクラゲ館の方へと移動。
だけど行ってみても地下への入り口がどこなのか分からない・・・(笑)
でも予約のいらない地上も楽しそうだったな。
木陰で時間調整しなくても、とっとと来ていれば良かった。
地下からの出口は違う場所だったので、引き返す事もしなかったから地上のクラゲ館はあまり堪能せずに終わってしまいました。
係の方に地下への入り口を聞いて、無事に到着。
こちらもガンダム同様、自由探索じゃなくてグループごとに案内される形式。
最初に連れられたのが真っ暗になる空間「いのちの根っこ」。
引用元:クラゲ館公式
真っ暗になって、聴覚が研ぎ澄まされる感じ。
色々な音が聞こえてくる。
私は我が子達がゴソゴソしているのが、周りに迷惑にならないか心配で、楽しみながらも始終ソワソワしてました(笑)
次の部屋は360度スクリーンに囲まれた空間。
真ん中に演奏家。

子ども達はクラゲの映像の時間が1番楽しそうにしてたかな。
楽しんでいると、急に映像がお面に変わってビックリしてたのも面白かった(笑)
最後は踊りながら歩く演出。
子どもは恥ずかしがって踊らず、とりあえず周りと同じように歩いて周りました。
⑤水上ショー「水と空気のシンフォニー」14:00
クラゲ館が終わって、暑い暑いと言うのでアイスでも食べさせてあげたかったけど、MAPを見ても近くで売ってそうな所が分からず。
とりあえず、朝一セブンイレブンで買ったウィダーインゼリーがまだ残っていたので飲むことに。

ちょうどウォータープラザで「水と空気のシンフォニー」が始まったのでベンチに座りながら見ました。
(暑い暑いと言ってたのにショーは見るという矛盾w)
ここで母とも合流。
ここから、少し選択を間違いしらばくグダグダに・・・(笑)
休憩場所を求めて彷徨う
母とも合流したのでせっかくだから母ともどこかに入ろうかと話し、通期パスの母があまり行ってないという「セービングゾーン」の方へ。
私もこっちのゾーンはヨーロッパ系が多いイメージで気になっていたし、娘が唯一行きたいと言っていた海外パビリオン「オーストラリア館」の事も考えると西側に戻るのは賛成だった。
(東側は1回目の時に過ごしていたので未練は無かった)
ただ、ここで息子に限界が来てしまう事に。
もちろん想定はしていたので、その時は1回目の時と同じようにどこかフードコートで少し寝て貰おうと思ってた。
(息子は30分も寝れば回復してくれるし、寝起きも悪くない)
想定外だったのは、西側に「好きやねん大阪フードコート(ウォータープラザマーケットプレイス東)」のような所が無かった事!
正しくは、西側にも「好きやねん大阪フードコート ウェスト」があるのはあるんだけど、西ゲート越えた更に西まで行かなきゃ無い。
てっきりウォータープラザマーケットプレイス西にも何かしらフードコート的なの入ってると思って行ってみたんだけど、なんかよく分からなかった。
ただの店・・・?
たくさん人が並んでいるような雰囲気で、とてもフラっと入れそうな雰囲気じゃなかった・・・。
大屋根リングの下でアイス休憩

フードコートのあてが外れたので、近くで売ってたキッチンカーでアイス(1個辺り800円!)を買って、大屋根リングの下で食べる事に。
めちゃくちゃ風が抜ける場所で、涼しかった。
すぐ横を自動運転のバスが走っている。
ここでも持ってきたイスが活躍。
座るじゃなく、机がわりに使う子ども達w
でも限られた時間の使い方としてはこの選択肢は間違ってたかもしれない。
アイスを食べている時は元気だったんだけど、眠気は満たされず、結局この後も第二休憩が待っていた。
こういうのんびりもいい思い出という事にしよう(笑)
休憩場所を求めて彷徨う(再)
アイスを食べても息子の元気は回復せず。疲れたから眠いに。
やはり少しでも寝かせないと、どこのパビリオンにも入れないと判断💦
途中、パビリオン前にクッションが並んでいるゾーンもあって、そこで少し寝かせようかとも思ったけど直射日光が当たっているし人も沢山で、寝かせても余計に疲れそうだなと却下。
彷徨ってる途中でインドネシア館の予約無し隊見れたのは楽しかったなw
月曜から夜更かしで見たガールズじゃなくて、お兄さん達メインだったけど。
TV効果なのか、めっちゃ並んでた!
ヨヤクナシスグハイレルではなかった(笑)
サスティナブルフードコートの有料席で更に休憩

涼しくて寝れる休憩場所を求めて次はリングサイドマーケットプレイス西へ。
フードコート(サスティナブルフードコート大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~)を見つけて歓喜も、イスは有料💦
(立ち食い席は無料。すいてたし、お腹を満たしたいだけなら穴場かも)
しかもいいお値段!1人550円だったかな。
他に入ってるお店とかも見てみようかと思ったけど、ここでついに息子が私と手をつながれたまま崩れるように寝落ち。
母が有料席払ってくれて、有料席に座る事に。ありがたい。

4歳息子は膝の上なら無料との事で3人分で有料席購入。
制限時間50分。
息子だけじゃなく、娘も寝た(笑)
有料席はめっちゃガラガラだった。
本当に困った時はありがたい。

有料席では、うちわとお水が貰えました✨
つじさんのマップには敵わないけど、番号で探さなきゃダメな公式マップよりは見やすい気がする。
母は単独で日本館の予約が取れていたため、ここでまた一時お別れ。
(結局一緒にパビリオンに入れなかったな(´・ω・`))
「遊んでい館」は人がいっぱいで断念
サスティナブルフードコートの入っているリングサイドマーケットプレイス西の方へ向かった理由は、事前に調べていた「遊んでい館」が入っているビルだったから。
けれど暑さで涼んでる人が多いせいか、想定外の人の多さ💦
子どもの遊ぶゾーンもたくさんの子ども達。
娘に遊びたいか聞くと首をふったので早々に退出。
プチ話題だった1000円のUFOキャッチャーはちゃんと拝めた(笑)
⑥オーストラリア館

ここからやっと、本来の『万博らしい体験』ラストスパート。
娘が海外パビリオンの中で唯一行きたがっていたオーストラリア館に並ぶ事に。
休憩場所を求めて彷徨っている時に通った時は30分待ちを見て首を振っていた娘ですが、今回も同じ30分待ちなのに並ぶと。
こんなに体力や気力が回復するのなら、高い有料席で休憩した甲斐がありました!
30分待ちになっていたものの、列はスムーズに進んで10分程で入れる事に。
(並んでみて良かった!)
万博1回目2回目合わせても初めて入る海外パビリオン。
なので比較対象はないから比べれないんだけど楽しかった。
とにかく娘が楽しそうで✨

最初の森のようなゾーンでは動物を探し、しばし滞在(笑)
次の映像シーンも2回も見ました。
⑦デジタルウォレットパークでミャクミャクチャレンジ

ミャクペアプリで、「ミャクミャク☆チャレンジ」への挑戦が当選していたのでデジタルウォレットパークへ。
最後の万博予定なのでアプリ内の抽選券全て使用し5回挑戦。
子どもに2回ずつさせて1回だけ私も。
浮き上がった3Dのレバーを空中で握って操作する感じで新しい体験でした。
期間限定でハズレなしだったので4等の缶バッジ3個と5等のシールを2枚GET✨
無料のプリクラは終わっちゃってた~。
静けさの森【水心】

18時。予約しているバスの時間は20時台なので万博も終盤戦。
今から東門側に行ってしまうと帰りが大変なので西門方向へ戻る事に。
途中の山がたくさんの遊び場でしばし夢中に。
(後から調べたら「水心」って名称の場所だったみたい。確かに水が波打ってる感じ)
昼間の暑さもなくなって、過ごしやすい。
⑧コモンズ館C
残りわずかでやりたい事を娘に聞くと、朝行ったコモンズBで見かけたVRがやりたいとの事だったので再びコモンズBへ向かいつつ、先にコモンズB館のお向かいにあるコモンズCへ入ってみる事に。
ここは写真撮ってないみたいで残ってない(笑)
ササっと雰囲気見たんだろうな。
子ども達はとにかくスタンプラリーを楽しんでやっていました。
スタンプラリー台紙は買ってないけど、私の手帳で十分楽しんでた。
写真は残ってないCだけど、ウクライナブースは印象に残ってます。
娘に上手く説明できなかったけど、戦争が起きてる国という事は理解できたみたいで、悲しいって言ってた。
⑨コモンズ館B(再) ジンバブエ・ガンビア等
今度こそ娘希望のVRをしに再びコモンズBへ。
VRをやっていたのはジンバブエという国。
初めて聞いた国でした。
そんな知らない国を知るきっかけになるのも万博のいい所だなあ✨
行列ではあったけど、涼しい中だし苦にならない。
意外と回転も早くて10分も並んでなかったと思う。

VRではビクトリアの滝をバーチャルリアリティで体験。
ちなみに娘は大阪万博で1番の思い出は「VR体験!」と言うほど気に入ったみたい(笑)

他に印象に残っている国はガンビア。
こちらも初めて知った国です。
太鼓(ソウルウバ)の演奏に娘も少し参加させて貰いました。
こういうの恥ずかしがってなかなかやらない娘なのに、少し背中を押したらやってくれた。
そういう意味でも貴重な思い出✨

こちらはガイアナブース。
動物の人形は“盛って”作ってるらしく、おっきかった(笑)
小さなスペースだけどなまけものや鳥など、色々置いてあって印象に残ってます✨

こちらはツバル。
民族衣装?着て写真撮れるブースあったからせっかくなので乗り気じゃない娘に着せてみた(笑)
⑩カンボジア館
もうこれで終わりになるかなと西門の方へ歩き出すと、カンボジア館がすいてたので入ってみる事に。
小さなパビリオンですが、ふらっと入っただけの割に当たりのパビリオンでした♪

入った瞬間から凄くいい香りで!
(ルイボスティー?とか思ってしまったけどw)
正解はジャスミン!

とても癒される香りに包まれました♪
楽しかった関西万博♪
もっと行きたかったけど、行けて良かった。
4歳の息子の記憶に残るのは難しいかもしれないけど、9歳娘の記憶にはきっと一生残ると思う。
息子も幼稚園での夏の思い出の絵でみゃくみゃくの絵を描いたらしいので、もしかしたら記憶に残るかも(笑)
2回しか行ってないのに、終わるの寂しいなーって万博ロス(笑)
ところで大阪出身の私的には今まで「万博」といえば太陽の塔のある万博記念公園だったんだけど、今後は大屋根リングの万博を頭に浮かべる人が多くなる?
人に話す時は「太陽の塔の万博」「昭和の万博」って言えばいい?
そんなどうでもいい事を考えてしまう私でした(笑)
コメント